Registration info |
学生 Free
FCFS
|
---|
Description
はじめに
OthloTechでは、東海圏の学生エンジニア/デザイナーが集まり、情報の共有や学生同士の繋がりを広げるために月2回のペースで勉強会「OthloEvent」を開催しています。
学生であれば大学・専門学校・高校は問いません。どなたでも参加いただけます。
今回は株式会社Activate Data様のご協力により、「AI・機械学習に1日で入門するための速習ハンズオン」を開催いたします。
講師としては株式会社Activate Data CEO 森田 尚也さん・ COO 荒川 準也さんをお呼びしています。
※学生限定のイベントです。既に卒業された方は参加いただけません。
イベント概要
Python未修得者(他言語を少しでも触れたことがある方)を対象とした、AI・機械学習の面白さを知っていただき学ぶキッカケにすることを目標としたハンズオン形式スキルアップイベントです。
一般的にAI・機械学習と聞くと難しい統計的知識・数学知識が必要になると認識しているかと思います。
勿論、実務レベルでデータサイエンティストとしてAI・機械学習を用いるのであれば学術的知識は必要となりますが、AI・機械学習がどのような物かどんなことができるかを試してみるのであれば、そのような知識は不要です。
AI・機械学習の概要を理解し、pythonを少し扱うことができればどなたでも簡単にトライして頂くことは可能です。 そこで、本イベントでは「AI・機械学習の面白さを知っていただき、自発的に学ぶキッカケ作りをする」ことを目標とします。
具体的には、以下のことを学びます。
- Pythonの開発環境構築(Anaconda)
- Pythonの基礎
- 教師あり学習(Random Forest, CNN)
- 簡単なデータ前処理方法
- 簡単な画像処理方法
- 簡単なwebアプリの実装
こんな人におすすめです
- AI・機械学習に興味がある
- Pythonを書いてみたい!もしくは既に書いているという方
- 将来有望な機械学習エンジニアになるためのロードマップが欲しい方
- AI・機械学習が自分でもできるものか確かめたい方
- このイベントでしか手に入らない特別情報を手に入れたい方!!
※機械学習未経験者の方でも気軽にご参加いただけます。
おねがい
Anacondaのインストールをお願いします。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
9:30 | 受付開始 |
10:00 - 12:00 | Python基礎講座 |
12:00 - 13:00 | お昼休憩 |
13:00 - 15:00 | 教師あり学習(NN, CNN) |
15:00 - 17:00 | 機械学習を使った簡単なプロダクト作成 |
17:00 | 懇親会 |
18:00 | クロージング |
会場
- 場所 : CODE BASE NAGOYA
- 住所 : 愛知県名古屋市中区葵1-23-14 プロト葵ビル6F
- アクセス : 地下鉄東山線「新栄町駅」2番出口より徒歩1分
持ち物
- 【必須】AnacondaのインストールされたPC&充電器(Mac, Linux, Windows)
備考
- Wi-Fi: あり
- 電源: あり
株式会社Activate Dataについて
Activate Dataは、2018/12に創業した、非常に若い会社です。 現在、主にAIシステム開発と即戦力AI人材育成の二つの軸で事業展開を行なっております。
AIシステム開発と即戦力AI人材育成の二つの軸で事業展開を行なっていることが弊社の強みで、AIシステム開発で培ったノウハウを即戦力AI人材育成プログラムに組み込むことにより、【実務を行う前から実務経験に近い経験を積む】ことが可能です。
そのため、弊社の即戦力AI人材育成プログラムへ参加して頂ければ、AI人材として就職・転職してすぐ戦力となる市場価値の高い人材を目指すことが可能です。
即戦力AI人材育成プログラム参加申し込みリンク:https://business-ai.connpass.com/
会社情報:http://www.activate-data.com/
▼SNS
OthloTechについて
私たちは、名古屋でクリエイティブな学生のコミュニティを作るために「OthloTech」を結成しました。
専門技術を持った学生が集まり、勉強会や交流会を通して学校では学べない知識を共有しましょう。
学生同士の横の繋がりを広げて、新しいサービスが生まれるきっかけを作りたいと思っています。
▼OthloTechのHP・SNS
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.