Oct
20
OthloHack2019 アフターパーティー OthloEvent#55
Registration info |
学生 Free
FCFS
|
---|
Description
はじめに
OthloTechは、東海圏のIT界隈を盛り上げることを目標に活動しているコミュニティです。
OthloTechでは、東海圏の学生エンジニア/デザイナーが集まり、情報の共有や学生同士の繋がりを広げるために月1-2回のペースで勉強会「OthloEvent」を開催しています。
学生であれば大学・専門学校・高校は問いません。どなたでも参加いただけます。
今回は株式会社VOYAGE GROUP様のご協力により、 「仮想環境構築ハンズオン」 を開催いたします。
講師として、株式会社VOYAGE GROUP 技術者育成責任者 データベーススペシャリスト 三浦 裕典さん(Twitter:@hironomiu) にお越しいただきます。
※学生限定のイベントです。既に卒業された方は参加いただけません。
こんな人におすすめのイベントです
- Vagrant、VirtualBox、Dockerなど仮想化の技術に興味のある方
- Webアプリ開発をするときにより良い環境構築の方法が知りたい方
- これからチーム開発をしてみたい方
資料: https://github.com/hironomiu/Local-Development-Environment-Hands-On
イベント概要
このイベントでは、VagrantとDockerを使った仮想環境の構築方法が学べます。
仮想環境とは 仮想環境とは、パソコンやサーバーなどのハードウェア内で、「仮想化」の技術を使って創り出されたヴァーチャルな世界を意味します。また、「仮想化」の技術とは、ハードウェアを構成するCPUやメモリを、理論上で分離または統合する技術です。
例えば、物理的には1台のサーバーであっても、仮想化の技術を適用することによって、OSが異なるサーバー2台を動かすことができます。
引用元: https://kuguru.jp/3544#
仮想環境を使うメリット
- OSの違いを気にすることなく、プログラムが動く環境を作ることができる
- 環境を分けることで、同時に異なるバージョンのソフトウェアを使うことができる
- 設定ファイルさえあれば、環境を簡単に作り直すことができる
Vagrant(ベイグラント)とは
仮想環境を簡単に構築・管理し配布することができるツール
引用元: https://qiita.com/kenju/items/00050972fdf74e37e71f
Docker(ドッカー)とは
軽量な仮想マシンを簡単に構築することができ、インフラを含めたアプリ全体をまるまる、 コンテナという箱に閉じ込めることができる。また、コンテナの配布やバージョン管理も可能
引用元: https://qiita.com/wMETAw/items/b9bc643ded4b92bf6add
イベントで学べること
今回のイベントでは、VirtualBox、Vagrant、Dockerの基本的な扱い方を学びます。
ローカルPCにVirtualBox、Vagrantを用いてLinux環境を構築し、その環境にDockerコンテナを立ち上げます。
仮想環境を使えるようになることで、新たな言語を勉強するときのハードルが下がったり、 本やサイトを見ながら勉強するとき、本やサイトとのバージョン違いに悩まされることが減ります。
【ステップ1】Vagrant、VirtualBoxを用いて仮装環境を構築する
- Vagrantを使って仮想環境を起動してみよう!
- 仮想環境にリモートでも接続できる設定(SSH接続)と仮想環境にローカルPCのファイルを共有しよう!
【ステップ2】作成した仮装環境をLAMP環境にカスタマイズする
- 仮想環境を使ってWebサーバ(Apache)、バックエンド(PHP)、データベースサーバ(MySQL)を作ろう!
- 世界で一番利用されているサイト作成ツールのWordPressが使える環境を作ろう!
【ステップ3】LAMP環境のMySQLをDockerコンテナに置き換える
- 仮想環境にDockerをインストールして、動作が早いことを確認しよう!
- Dockerを使いやすくするためにdocker-composeをインストールしよう!
- WordPressが使える環境をDockerでも作ってみよう!
持ち物
- 【必須】PC(macOS, Linux, Windows)
ハンズオンでは以下のソフトウェアを使うので、事前に準備お願いします。
- Vagrant( https://www.vagrantup.com/ )
- VirtualBox( https://www.virtualbox.org/ )
- TeraTerm(windowsの方のみ)( https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/ )
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
14:15 | 受付開始 |
14:30 - 15:30 | 自己紹介・ステップ1 |
15:30 - 15:45 | 休憩 |
15:45 - 16:45 | ステップ2 |
16:45 - 17:00 | 休憩 |
17:00 - 18:00 | ステップ3 |
18:00 - 19:30 | 懇親会 |
19:30 | クロージング |
会場
ラルゴ会議室 会場のHP
〒453-0016 愛知県名古屋市中村区竹橋町5−12
交通手段
名古屋駅 太閤通口より徒歩5分
備考
- Wi-Fi: あり
- 電源: あり
- connpassでの参加登録時に名前、所属(学校名)、学年、メールアドレスをお伺いします。これは当日slackに招待するために必要な情報となりますので、ご了承ください。
株式会社VOYAGE GROUPについて
VOYAGE GROUPは、アドテクノロジー事業・ポイントメディア事業・インキュベーション事業を展開している、人を軸にした事業開発会社です。
会社情報:https://voyagegroup.com/
OthloTechについて
私たちは、名古屋でクリエイティブな学生のコミュニティを作るために「OthloTech」を結成しました。
専門技術を持った学生が集まり、勉強会や交流会を通して学校では学べない知識を共有しましょう。
学生同士の横の繋がりを広げて、新しいサービスが生まれるきっかけを作りたいと思っています。
▼今年も東海地方最大規模の学生ハッカソンを開催します!
OthloHack2019
▼OthloTechのHP・SNS
OthloTechホームページ
Twitterアカウント @OthloTech
Facebookページ
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.